寄附講座・寄附研究部門
寄附講座等一覧(令和4年4月1日現在)PDF
寄附講座・寄附研究部門
<定義>(1) 寄附講座 講座において行われる教育研究に相当するものを実施するもので、民間等からの寄附により教員給与、研究費、旅費等その運営に必要な経費等を賄うものをいいます。
(2) 寄附研究部門 研究部門において行われる研究に相当するものを実施するもので、民間等からの寄附により教員給与、研究費、旅費等その運営に必要な経費等を賄うものをいいます。
<名称>
寄附講座及び寄附研究部門には、その教育研究内容を示す名称が付けられます。また、寄附者から申出があった場合は、これに寄附者が明らかになるような名称をあわせて付けることができます。
<存続期間>
寄附講座及び寄附研究部門の存続期間は、原則として2年以上5年以下ですが、更新することも可能です。
<成果の発表>
寄附講座及び寄附研究部門の存続期間が終了した場合は、これらが設置される部局の定めるところにより、その教育研究の成果の概要をとりまとめ、公表するものとします。
寄附講座教員・寄附研究部門教員
<構成>寄附講座及び寄附研究部門には、少なくとも教授、准教授又は助教1名の寄附講座教員等を置くものとします。ただし、寄附講座教員等が助教のみの場合は、教授又は准教授の部局教員を加えることとします。
<選考>
寄附講座教員及び寄附研究部門教員の選考は、本学の専任の教員の選考基準・方法に準じて行います。
<職務>
寄附講座教員及び寄附研究部門教員は、担当する寄附講座及び寄附研究部門における教育研究に従事するほか、これに支障のない範囲内で、その他の授業又は研究指導を担当することができるものとします。
<特許等の取扱い>
寄附講座教員及び寄附研究部門教員が行った発明に係る特許等の取扱いについては、九州大学知的財産取扱規則等に基づき取扱うこととします。
九州大学知的財産ポリシーPDF
九州大学知的財産取扱規則PDF
設置手順
寄附申込書等の所定様式を、該当部局に相談した上で提出して下さい。【提出書類】
1.寄附申込書WORD
2.寄附講座の概要WORD
寄附研究部門の概要WORD
3.履歴書・就任承諾書WORD
提出書類の2.については、寄附講座の概要又は寄附研究部門の概要のいずれかの提出となります。
九州大学寄附講座及び寄附研究部門規則PDF
国立大学法人九州大学寄附金取扱規程PDF
<設置の承認>
寄附の申込を受けた部局長は、本学の教育研究を進展及び充実させるため有益と認める場合は、教授会等の審議を経て寄附講座又は寄附研究部門の設置を総長に申請し、総長がこれを承認します。
<経費受入>
寄附講座及び寄附研究部門の設置に要する経費は、原則としてその存続期間に要する総額を一括して寄附金として受け入れます。ただし、継続して受け入れが確実である場合は、年度ごとに必要な経費を分割して受け入れることもできます。
まずは、受入を希望される部局事務へお問い合わせください。
【事務局】
研究・産学官連携推進部 グラントサポート室 グラントサポート係
TEL:092-802-2386
E-mail:
