九州大学は、企業の「研究・事業開発力強化」と大学の「基礎研究の振興、基礎研究成果の蓄積と社会への還元」とを目的として、「九州大学 次世代基盤技術シーズ 探索プログラム(以下、「本プログラム」という。)」を創設いたしました。
本プログラムの目的
産業界においては次世代の基盤技術の探索・開発を自らの経営資源により行ってきましたが、急速に発展する技術領域や異分野融合の研究開発が必要な領域では、オープンイノベーションによる技術シーズの導入の期待が高まっています。しかしながら、我が国においてはオープンイノベーションによる技術シーズの供給元として期待される大学と産業界との連携が期待されるほど伸びていないのが実情です。この原因の1つとして、大学が保有する技術シーズ(特許等)に産業応用への視点が十分に考慮されていないことが挙られます。この状況を打破する手段として、技術シーズが創出される大学の基礎研究段階から産業界の視点を入れた産学連携を実施することが有効であると考えられます。 本プログラムでは、企業が希望する領域の次世代基盤技術シーズに関して、最先端研究に携わる研究者による共同研究提案を大学から効率的に受けることができます。また、企業は自社にとって価値のある提案を選択し、共同研究の形で技術シーズの探索・開発を実施することで、自前による研究開発リスクの増大を適切にコントロールすることができます。さらに、本プログラムでは、博士課程学生(進学を希望する修士課程学生を含む。以下、「博士学生」という。)が教員の支援・指導のもとで、自身の学位取得のための研究活動を含めた共同研究提案を行う博士学生参画タイプも整備しています。この博士学生参画タイプでは、産学連携を通じて自社の次世代事業領域における優秀な開発人材の発掘も併せて実施することができます。 本プログラムによるオープンイノベーションの推進によって、企業における研究・事業開発の強化並びに大学における新しい学問領域及び異分野融合研究の創造及びイノベーション人材育成の促進が図られることを期待しています。 学内の方は学内限定ページの次世代基盤技術シーズ探索プログラムをご覧ください。 博士課程学生就学・キャリア支援共同研究プログラムについても学内限定ページをご覧ください。
企業のメリット
- 希望する領域における次世代の基盤技術シーズの探索・アプローチができる。
- 大学からの共同研究提案を non-confidential な情報として受取ることができる。
- 次世代基盤技術シーズに係る知的財産等を優先的に取扱うことができる。
- 効果的な成果創出のために自社の研究者を参画させることができるとともに、産学連携を通じて同研究者に博士学位を取得させることができる。
…等が期待されます。 博士学生参画タイプの共同研究においては、さらに
- 大学側に共同研究専任の研究者を配して、共同研究を進めることができる。
- 博士学生と指導教員の連名により提案された共同研究を実施した場合には、産学連携を通じて自社が将来求める事業領域において優秀な人材の発掘ができる。
…等が期待されます。