公開講座のご案内【火曜日1限、6月13日~7月25日の間、毎週開講】
2017/05/24
受講希望の学生は、①希望日時②所属③学年④名前をメールしてください。
mail:coordinate@airimaq.kyushu-u.ac.jp
コミュニケーションプランニング局長 藤本 浩司氏
日時:6月27日、7月4日(火) 8:40~10:10
産官学連携が重視されるようになった背景には、社会や技術の変化が加速度的に激しくなり、個人や一組織だけでは新しい価値を生み出しづらくなったことがある。
第1/2回 6月27日 「何故、オープン・イノベーションに向かうのか?」
ゲスト講師:コクヨ株式会社 RDI センター主幹研究員/ WORKSIGHT LAB. 所長 齋藤 敦子氏
人生100年の時代を迎え、AIなどテクノロジーの進化により、新しい価値を創る=イノベーションの方法が変化している。政府のトップダウンの政策立案、企業の自前主義の新事業開発、大学の一室に篭もった研究などが行き詰まり、開かれた市民や都市からイノベーションが生み出されるようになっている。第一線で活躍するゲストを招請し、その背景と潮流を事例を交えながら概説した後、出席者全員での意見交換を行う。
第2/2回 7月4日 「オープン・イノベーション時代の個人のあり方」
ゲスト講師:フリーランス 飯石 藍氏
オープン・イノベーションの潮流の中で、個人の働き方が急速に変化している。一つのキャリアで40年間働く時代は終わり、テクノロジーや社会の変化に伴って、知識やスキルの陳腐化が早まる中で、ネットワークの中で個人に求められる能力も変わっている。それらをどのような経験を積みながら身に付けていくべきなのか、第一線で活躍するゲストを招請し、その背景と潮流を事例を交えながら概説した後、出席者全員での意見交換を行う。
日時:7月11日(火) 8:40~10:10
誰にとってもお金は切っても切れないものですが、企業経営に関してもそれは同じです。
「人材マネジメント」
日時:7月18日、7月25日(火) 8:40~10:10
国内外の事業環境が厳しさを増すなか、日本企業には、あらゆる経営資産を生かし事業の競争優位を築いていくことが、これまでにも増して強く求められるようになってきています。この講義では、最も重要な経営資産の一つである「人と組織」に焦点をあて、企業が直面するさまざまな人・組織課題の解決にあたっていく、会社を成長させるためには、そこで働く人たちがイキイキとし続けることを理解し、そのような組織人事について、企業の育成・組織・運営などの基本について事例に触れながら学んでいただきます。