研究シーズ紹介(九大ギャップファンド採択者)
○をクリックいただくと、紹介資料をご覧いただけます。
資料は随時、追加していく予定です。
<第1期採択者>
資料 | 所属 | 氏名 (職名) | シーズ名称 |
○ | 理学研究院 化学部門 |
徳永 信 (教授) |
酒類や飲料からの選択的吸着脱硫技術 |
○ | グローバルイノベーションセンター アドバンストプロジェクト部門 |
藤野 茂 (教授) |
新しい高付加価値を有するシリカガラス製品 |
- | 工学研究院 機械工学部門 |
林 照剛 (准教授) |
ダブルパルスビームによる透明材料の光励起レーザー加工 |
- | 歯学研究院 口腔機能修復学講座 |
大内田 理一 (講師) |
直感的なインターフェースを用いた歯科インプラント手術ナビゲーション |
- | 総合理工学研究院 エネルギー理工学部門 |
林 信哉 (教授) |
人と環境に安全無害な医療用高速低温酸素プラズマ滅菌器 |
- | 工学研究院 応用化学部門 |
藤ヶ谷 剛彦 (教授) |
白金使用量低減と高耐久化を実現する燃料電池電極触媒の高機能担持体 |
- | 工学研究院 機械工学部門 |
野上 大史(助教) | 毎日使いたい・力センサ一体型ウェアラブル血流計 |
○ | 工学研究院 機械工学部門 |
山西 陽子(教授) | 電界誘起による針なし気泡注射器 |
○ | 芸術工学研究院 コンテンツ・クリエーティブデザイン部門 |
冬野 美晴(助教) | 人の心を動かす話し方が身につくバーチャル・リアリティ(VR)教材 |
- | 工学研究院 応用化学部門 |
神谷 典穂(教授) | 九大カイコバイオリソースで生産する人工細胞接着因子融合タンパク質 |
<第2期採択者>
資料 | 所属 | 氏名 (職名) | シーズ名称 |
- | 工学研究院 機械工学部門 |
深川 宏樹 (特任助教) |
クラウド型スパコンを使った超大規模流体構造連成解析システム |
○ | 先導物質化学研究所 ソフトマテリアル部門 |
田中 賢 (教授) |
血中に含まれるがん細胞(CTC)の選択的分離回収技術 |
○ | グローバルイノベーションセンター アドバンストプロジェクト部門 |
吾郷 浩樹 (教授) |
原子厚みの超極薄シート(グラフェン)の大面積・高品質成長技術 |
○ | 工学研究院 応用化学部門 |
後藤 雅宏 (教授) |
ワクチンシールの開発・販売 |
- | 芸術工学研究院 デザイン人間科学部門 |
中島 祥好 (教授) |
老人性難聴者に明瞭な音を届ける技術 |
- | 先導物質化学研究所 先端素子材料部門 |
藤田 克彦 (准教授) |
光線力学療法用有機光照射装置 |
○ | カーボンニュートラル・エネルギー国際研究所 CO2分離・転換研究部門 |
谷口 育雄 (准教授) |
農薬を徐放散布でき、かつ回収不要な農業用マルチシート |
- | 理学研究院 生物科学部門 |
岩見 真吾 (准教授) |
IoTを駆使し、体験して学ぶことができる生態学教育支援アプリ |
○ | エネルギー研究教育機構 | Lyth Stephen (准教授) |
ナノセルロースを使った安価な燃料電池膜の開発 |
- | システム情報科学研究院 I&Eビジョナリー特別部門 |
興 雄司 (教授) |
シリコーン樹脂を利用した光学素子及びモジュールの開発設計 |
<第3期採択者>
資料 | 所属 | 氏名 (職名) | シーズ名称 |
○ | 工学研究院 化学工学部門 |
星野 友 (准教授) |
燃焼後排ガスから高速・低コストにCO2を分離する材料・プロセス |
○ | 工学研究院 機械工学部門 |
荒田 純平 (准教授) |
手指リハビリロボット SMOVE |
○ | 先端医療イノベーションセンター プロジェクト部門 |
中楯 龍 (特任准教授) |
軟性鏡がん治療ロボット |
- | 生体防御医学研究所 メタボロミクス分野 |
中尾 素直 (学術研究員) |
メタボロミクス解析アルゴリズム搭載のソフトウェア開発 |
- | システム情報科学研究院 電気システム工学部門 |
中野 道彦 (准教授) |
微粒子誘電泳動DNA検出法を用いた簡便・迅速な遺伝子増幅検査 |
- | 先導物質化学研究所 分子集積化学部門 |
友岡 克彦 (教授) |
高機能分子の創製と応用 |
- | 薬学研究院 グローカルヘルスケア分野 |
松永 直哉 (准教授) |
ペットの体内時計を活性化するマイクロ電流による健康寿命改善技術 |
○ | 総合理工学研究院 物質科学部門 |
青木 百合子 (教授) |
超効率的分子軌道計算法-Elongation法のバイオ系への実用化に向けて |
- | 農学研究院 農業経済学部門 |
矢部 光保 (教授) |
化学肥料に代替する濃縮バイオ液肥(Bio-CLF)の開発 |
○ | 工学研究院 地球資源システム工学部門 |
水永 秀樹 (准教授) |
防災対策を目的とした地下環境の実時間監視システム |
<第4期採択者>
資料 | 所属 | 氏名 (職名) | シーズ名称 |
- | 工学研究院 機械工学部門 |
白鳥 祐介 |
携帯型カセットボンベ燃料電池用プレート型改質器 |
- | 農学研究院 環境農学部門 |
北岡 卓也 (教授) |
海洋微生物の餌でつくる“真球微粒子”の化粧品展開 |
- | 農学研究院 資源生物科学部門 |
藤田 龍介 (准教授) |
細胞培養に向けた新規代替血清の開発 |
- | 総合理工学研究院 エネルギー科学部門 |
山本 直嗣 (教授) |
小型人工衛星において精密制御可能なワイドスロットリングレンジイオンエンジンの開発 |
- | 工学研究院 化学工学部門 |
井上 元 (准教授) |
電池の性能評価シミュレーションソフトの開発 |
- | 生体防御医学研究所 構造生物学分野 |
嶋田 睦 (准教授) |
生体高分子の立体構造解析のための革新的試料調製法の産業利用 |
- | プラズマナノ界面センター | Attri Pankaj(特任准教授) | プラズマを用いた高窒素有機肥料のその場生産法の開発 |
<第5期採択者>
資料 | 所属 | 氏名 (職名) | シーズ名称 |
- | 先端医療オープンイノベーションセンター 先端医工プロジェクト部門 |
小栗 晋 (学術研究員) |
顕微鏡下手術支援ロボットシステム術野衝突防止支援装置の開発 |
- | 比較社会文化研究院 環境変動部門 |
松尾 和典 (助教) |
天敵昆虫を用いた畜産害虫サシバエの防除法の開発 |
- | 生体防御医学研究所 器官発生再生学分野 |
川又 理樹 (助教) |
活性調整型 CRISPR-Cas9 による精密ゲノム編集技術と革新的遺伝子治療法の開発 |
- | 工学研究院 機械工学部門 |
佐久間 臣耶(准教授) | 微小バイオサンプルのワイドレンジ力計測システムの開発 |
- | 工学研究院 化学工学部門 |
三浦 佳子 (教授) |
糖鎖含有プラスチック抗体の開発 |
■お問合せ先 学術研究・産学官連携本部/知財・ベンチャー創出グループ TEL:092-802-5143 E-mail:gapfund@airimaq.kyushu-u.ac.jp |