本学の研究成果等に基づく起業を支援するため起業相談の窓口を設置しました。
起業相談について
起業相談とは、学術研究・産学官連携本部知財・ベンチャー創出グループにて、本学の研究成果等に基づく本学内からの相談(起業等)や本学外からの相談(起業*、投資、連携等)を受け付け、対応する制度です。 *本学外者の起業相談は、本学の知的財産権を利用した起業に限ります。
相談対象
下記の事項を、起業相談の対象とします。
(1)起業等の当事者からの相談
- 本学に所属する教職員、学生が、主に本学の研究成果等を活用して行う起業等について。
- 本学所属以外の個人(卒業生含む。)が、本学の知的財産権を活用して行う起業等について。
*本学の研究成果等の活用が主でない相談の場合、別途、外部支援機関等をご紹介いたします。
(2)起業等の支援者からの相談
- 本学のベンチャー創出を支援したい法人からの支援について。
相談分野
全分野を対象とします(ただし、公序良俗や大学の社会的責務に反しないものであること。)。
相談受入の可否および支援内容
知財・ベンチャー創出グループでの相談受入の可否及び支援の内容については、相談者の相談内容により決定します。
相談フロー
起業相談のフローは下記のとおりです。
- 相談者から起業相談申込書の申請
- 知財・ベンチャー創出グループによる受付(相談内容確認・受入可否判断) *相談内容によって、メール等で回答(解決)する場合がございます。
- コーディネーターとの二者面談(相談内容確認・受入可否判断) *面談後に受入不可と判断、又は、外部支援機関等を紹介する場合がございます。
- 外部専門家との三者面談
- 必要に応じ、外部専門家からの助言、支援を承ります。
- 支援内容によっては、有料になる場合(事前確認あり。)がございます。
- 上記3,4により、相談の解決や起業へ向けた支援を行います。
*ご相談の解決や起業を保証するものではございませんのでご了承ください。
相談申込
相談者は、下記の起業相談申込書に必要事項をご記入の上、知財・ベンチャー創出グループに提出してください。